![]() | 「蓮と淡水水族園を見に行った!」(2006年7月29・30日) |
『妙蓮公園の妙蓮ハス』
(2006年7月29日)
妙蓮公園 (滋賀県守山市)
さて、妙蓮(みょうれん)。
・花がひとつの茎から2つ以上(7〜8個あることも!)開くこと。
ちょっと「へ〜!」な、変わった蓮なのです。
JR守山駅で、「ハスパス」(1000円/巡回バスに1日乗り放題+訪問先で各種割引有)を購入し、いざ出発! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『琵琶湖博物館淡水水族園』
(2006年7月29日)
琵琶湖博物館 (滋賀県草津市) 昨年も訪れた淡水水族園。ここは何度行っても楽しい!!!
でも、特に私が毎回楽しみにしているのは、オオサンショウウオ。
それでは気を取り直して、涼し〜い画像をお楽しみくださいませ!! |
|
|
|
|
|
|
|
『烏丸半島・蓮群生地』
『草津市立水生植物公園 みずの森』 (2006年7月30日) 烏丸半島・蓮群生地/水生植物公園 みずの森 (滋賀県草津市) さあ、今回の旅のメインです。
そのあとは、「みずの森」の中で喫茶+ロータスの苗やグッズの売店をやっておられる「ハスおじさん」(私が勝手にこう呼んでいる。笑)に、突撃インタビュー!!
では、今年も見事に咲いた、美しい自生蓮と、みずの森の中の蓮をご覧下さい!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蓮栽培の極意を学ぶ』
〜今年も「みずの森」の"蓮おじさん"に直撃インタビューを敢行!!〜 (2006年7月30日) 去年は不審者扱いされかけた私ですが、今年は大丈夫。
まあ!覚えててくれたんなら、話は早いよ、おじさん!!
そして、最近のおじさんのロータス研究の成果を話してくださいました。
あとは、「自生蓮は誰も世話してないのに、なんであんなに見事に咲くんだ?」というボヤキ(私も激しく同意!!あれは一体どうなってんのよ???)とか、おじさんがお盆に咲かせて知り合いのために持って行こうと思って、成長速度を工夫して育てていたロータスさんの小さな花芽を、お客さんが「まあ、カワイイ!」と言ってナデナデするので、残念ながら立ち枯れてしまった、「蓮ってデリケートよね〜!な話」とか、専門家の先生によると、現在自然に美しく群生している烏丸半島のロータスさんたちも、枯れては湖底に堆積し、枯れては湖底に堆積し、をくり返しているうちに、土壌が悪くなり、いずれは絶滅するであろうと言われていること。
そして、買うつもりだったロータスさんの種をプレゼントしてもらいました。ありがとうございます!
皆様のご応募、お待ちしております。(そんな物好きいないって、知ってるけどね。笑)
|