Nous avons bien reu votre e-mail et vous en remercions de votre interet pour notre compagnie. Nous acceptons que vous insriez une page de "Le Presbytere..." traduite enjaponais sur votre site. Avec nos meilleures salutations. C. Besson BEJART BALLET LAUSANNE あなたからのe-mailを確かに受け取りました。我々のカンパニーに興味をもってくれてありがとう。 ※このページはスイス・「ベジャール・バレエ・ローザンヌ」の許可を得て日本語訳と掲載をおこなっています。 |
ベジャール・バレエ団「Ballet for Life」「Enfan Roi(少年王)」
2002年4月23・24日大阪公演を見て参りました!
Maurice Be'jart + Be'jart Ballet Lausanne (Ballet for Life)について。
モーリス・ベジャール&ベジャール・バレエ団
バレエ作品
「Le Presbyte`re n'a rien perdu de son charme, ni le jardin de son e'clat.」
「司祭館の美しさはいささかも薄れず、その庭のみずみずしさもまた同じ」
(↑これがこの作品の正式名称です。)
(邦題:「バレエ・フォー・ライフ」)
Ballet for Life 初演:1997/1/17(Fr,PARIS) Theatre National de Chaillot 振付: Maurice Be'jart 音楽: Queen, Wolfgang Amadeus Mozart 衣装: Gianni Versace 照明: Cle'ment Cayrol 映像: Germaine Cohen |
![]() |
1.It's A Beautiful Day (Queen) 2.Time (Dave Clark, John Christie) 3.Let Me Live (Roger Taylor) 4.Brighton Rock (Brian May) 5.Heaven For Everyone (Roger Taylor) 6.I Was Born To Love You (Freddie Mercury) 7.Cosi Fan Tutte (V.A. Mozart) 8.A Kind Of Magic (Roger Taylor) 9.Thamos (V.A. Mozart) 10.Get Down, Make Love (Freddie Mercury) |
11.Piano Concerto No.21 (V.A. Mozart) 12.You Take My Breath Away (Freddie Mercury) 13.Masonic Funeral Music K477 (V.A. Mozart) 14.Sinfonia Concertante in E Flat Major K364 (V.A. Mozart) 15.Radio Ga Ga (Roger Taylor) 16.Brighton Rock (Brian May) 17.Bohemian Rhapsody (Freddie Mercury) 18.I Want To Break Free (John Deacon) 19.The Show Must Go On (Freddie Mercury) (Brighton Rock は2度使用されるようです。) |
『モーリス・ベジャールの「Ballet For Life(バレエ・フォー・ライフ)」を簡単に説明すると...。』(by じぇい) 振付家・モーリス・ベジャール率いるベジャール・バレエ団は現在スイス・ローザンヌに本拠を置き、世界中で活躍しているコンテンポラリー・バレエ・カンパニー。(その前身はベルギー・ブリュッセルを本拠とする、「ベルギー王立20世紀バレエ団」。ローザンヌに本拠を移して後、「ベジャール・バレエ団」に改称。)「Ballet For Life」はベジャール氏のバレエ団に在籍した天才ダンサー、ジョルジュ・ドン('92年AIDSのため45歳で他界。)が亡くなった後、ベジャール氏が偶然手にしたロック・バンドQUEENのアルバム「MADE IN HEAVEN」('91年メイン・ヴォーカルだったフレディー・マーキュリーがAIDSにより45歳(=ジョルジュ・ドンと同じ年齢!)で亡くなった、その4年後に発表された彼の遺作とも言えるQUEENのラスト・アルバム。)のジャケットを見て「これは自分の別荘からいつも見ている風景だ!!」とショックを受けたことをきっかけに、フレディー・マーキュリーの伝記本を読み、QUEENのアルバムを聴き、この性格的に全く異なる2人の才能溢れるアーティストに共通する、生への苦悩を発見したことで生み出されました。使用されているのはQUEENとフレディーの楽曲13曲とモーツァルトの曲5曲。このバレエ作品は若くしてこの世を去った才能有る人々(それは特にフレディー・マーキュリー、ジョルジュ・ドン、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト)に捧げられています。(この3人に共通する"苦悩"とは!?現実世界との相容れ無さとそこからの逃避!?) あとはベジャール・バレエ団公式HPより私が訳したベジャール氏本人の言葉を読んでみて下さい。(ベジャール・バレエ団より許可を得て転載しています。↑上記参照。)説明になってるのか、なってないのか、わからんとこもありますが...。以下、赤字がベジャール氏の発言とその日本語訳です。※は私が付けた注釈です。 (お詫びっていうか何ていうか...その後発覚した事実。
Il y a un peu plus de trente ans au milieu de la surprenante musique de Berlioz entrecoupe'e de bombardements et de bruits de mitrailleuses, un Fre`re Laurent peu conventionnel s'e'criait devant Jorge Donn et Hitomi Asakawa: "Faites l'amour, pas la guerre !".
Aujourd'hui, Gil Roman, qui a a` peu pre`s l'a^ge de la cre'ation de mon "Rome'o et Juliette", entoure' de danseurs qui n'ont jamais vu ce ballet re'pond: "Vous nous avez dit: faites l'amour, pas la guerre. Nous avons fait l'amour, pourquoi l'amour nous fait-il la guerre ?".
Cri d'angoisse d'une jeunesse pour laquelle le proble`me de la mort par l'amour s'ajoute a` celui des guerres multiples qui n'ont pas cesse' dans le monde depuis la soi-disant FIN de la dernie`re guerre mondiale !
Mes ballets sont avant tout des rencontres: avec une musique, avec la vie, avec la mort, avec l'amour... avec des e^tres dont le passe' et l'oeuvre se re'incarnent en moi, de me^me que le danseur que je ne suis plus, se re'incarne a` chaque fois en des interpre`tes qui le de'passent.
Coup de foudre pour la musique de "Queen". Invention, violence, humour, amour, tout est la`. Je les aime, ils m'inspirent, ils me guident et, de temps en temps dans ce "No man's land" ou` nous irons tous un jour, Freddie Mercury, j'en suis su^r, se met au piano avec Mozart.
Un ballet sur la jeunesse et l'espoir puisque, inde'crottable, optimiste, je crois aussi malgre' tout "The show must go on" comme le chante Queen.
Maurice Be'jart
『それは30年ほど前のこと。ベルリオーズの素晴らしい音楽が、爆撃と機関銃の轟音によって中断されたことがありました。私の仲間のひとりである因襲に囚われないローランは、その時ジョルジュ・ドンとアサカワ・ヒトミを前提とした作品「Faites l'amour, pas la guerre !」(=愛し合おう、闘いではなく!)を書いていました。 今日、私が作品「ロメオとジュリエット」を生み出した年齢にほど近くなったジル・ロマン(※現在ベジャール・バレエ団の顔とも言える男性ダンサー。)は、このバレエ作品「Ballet for Life」が「Vous nous avez dit:faites l'amour, pas la guerre. Nous avons fait l'amour, pourquoi l'amour nous fait-il la guerre?」(=あなたは私達に言った。"愛し合おう、闘いではなく!"。私達は愛し合った。でもなぜ愛は私達を闘わせるのですか?)とその答えを返したのを見たことがないくらい若いダンサー達に囲まれています。 ひとりの若者の苦悶の叫び、それは愛による死の問題を、先の世界大戦の終結を宣言して以来、世界中で絶えることの無かった多様な闘いにおける死という問題に、付加したのです! 私のバレエはすべての出会いの前に存在します。:音楽との出会い、人生との出会い、死との出会い、愛との出会い、過ぎ去ったものとの出会い。そして作品が私によって再具現化されるのと同じように、かつてダンサーであった私が、出演者達によって転生され、それは毎回、以前を凌駕してゆくのです。 "QUEEN"の音楽による雷のような衝撃。創意、暴力、ユーモア、愛、そこには全てがあります。私は彼らの音楽が好きです。それらは私に霊感を与え、私を導いてくれる。我々がある日間違いなく行くであろう"No man's land"(※=不毛の地。あの世のこと?)では、フレディー・マーキュリー、確かにあなたは時々モーツァルトと共にピアノに向かっているのです。 これは若者と希望についての手の着けようがないくらい楽天的なバレエです。私もまたQueenが歌うように「The show must go on」であると考えているのです。』 (※この3連目4連目6連目の訳は自信ありません。だいたいこんなこと言ってるかなー?ぐらいです。)
"C'e'tait juste avant ou juste apre`s la mort de Donn. Freddie Mercury et Donn sont morts au me^me a^ge. C'e'tait deux personnalite's tre`s diffe'rentes, mais avec une me^me rage de vivre et de se montrer. Je trouvais qu'il y avait des correspondances (au sens ou` Baudelaire emploie ce mot) entre Donn et Freddie Mercury.
Puis j'ai trouve' le chalet au-dessus de Montreux, je me suis assis devant le paysage qui me fascinait, cette vue a` perte de vue sur le lac Le'man, et quelques jours apre`s est sorti le dernier album de Queen, celui qu'ils ont fait apre`s la mort de Freddie, et j'ai vu sur la couverture du CD Made in Heaven exactement la vue que j'avais depuis mon chalet. Je suis extre^mement sensible a` ce type de coi"ncidences.
Ensuite j'ai lu des livres sur Freddie Mercury, sur sa vie. J'ai appris qu'il e'tait ne' a` Zanzibar, qu'il avait ve'cu en Inde, qu'il e'tait d'origine iranienne, que sa famille appartenait a` la secte des parsis. Parsis veut dire "persans": ce sont les adorateurs de Zoroastre-Zarathoustra qui sont partis pour Bombay au moment de l'invasion musulmane. Le vrai nom de Freddie Mercury, c'est Farouk Bulsara. J'ai lu qu'il aurait e'te' enterre' a` Londres, apre`s une ce're'monie prive'e conduite par des pre^tres zoroastriens. Du coup, m'inte'resser a` Freddie Mercury et a` Queen m'a fait relire des textes d'Henry Corbin.
Ce ballet se trouve lie' a` plein de sentiments qui me "parcourent" en ce moment. Je le vois comme un ballet joyeux, ni sinistre ni de'faitiste. Si je ne dis pas que c'est un ballet sur la mort, le public ne s'en apercevra pas. Inspire' par Freddie Mercury et par Jorge Donn, ce ne sera pas un ballet sur le sida, mais sur les gens qui sont morts jeunes. Je ne veux pas dire qu'ils sont morts trop to^t, parce que je ne suis pas su^r que les choses arrivent trop tard ou trop to^t, elles sont comme elles doivent e^tre. Je mettrai entre les pie`ces de Queen quelques pie`ces de Mozart au piano, ou des pie`ces instrumentales, mais pas de voix, parce que tous les morceaux de Queen sont chante's. Mozart est aussi quelqu'un qui est mort jeune, a` trente-cinq ans, dix ans plus to^t que les deux autres: Freddie et Donn sont morts a` quarante-cinq ans.
Voila`. Je travaille sur tout c,a, j'approfondis, je ta^tonne, je regarde les vide'ocassettes de Queen, j'e'coute syste'matiquement tous leurs disques, je compare des enregistrements diffe'rents du me^me morceau, et j'ai un faible pour les enregistrements live. Quand ils enregistrent en studio, ils sont plus lents, moins porte's par le public.
Comme je voulais prendre un titre qui n'e'voque rien, et que je relisais Gaston Leroux, j'ai pris le mot de passe de Rouletabille dans Le Myste`re de la chambre jaune: " Le presbyte`re n'a rien perdu de son charme, ni le jardin de son e'clat ". On m'a dit que c'est une phrase qui avait e'te' repe're'e par les surre'alistes et qui e'tait de'ja` en circulation occulte a` ce moment-la`. C'est en effet une phrase qui ne veut rien dire mais qui est tre`s attirante, tre`s belle poe'tiquement.
Je veux que les costumes soient blancs, entie`rement blancs. Je les ai demande's a` Gianni Versace. En blanc, on peut faire des formes extravagantes, il y aura toujours une rigueur. Un des cadeaux que m'offre cette nouvelle cre'ation, ce sont les retrouvailles avec Gianni. Il y a longtemps que nous n'avons pas travaille' ensemble (longtemps, c'est-a`-dire quelques anne'es). J'aime travailler avec lui parce que son enthousiasme, sa ferveur, sont communicatifs. Plus de cent boutiques portent son nom dans le monde entier, mais ce n'est pas ce qui m'inte'resse, et je me demande si c'est ce qui l'inte'resse le plus, lui... De`s que nous commenc,ons de travailler, il a les angoisses et les minuties d'un de'butant. Moi aussi. C'est un des secrets de notre amitie'".
Maurice Be'jart 『それはちょうどジョルジュ・ドン(※=ベジャール・バレエ団に在籍していた天才的男性ダンサー。)が亡くなる直前か直後のことでした。フレディー・マーキュリーとドンは同じ年齢で亡くなりました。まるで違った人格でしたが、生きることと表現することにおいて、ふたりは同じ様に夢中でした。私はドンとフレディー・マーキュリーの間には、ボードレールが使用する言葉の意味においての「CORRESPONDANCES(※=交通、通じ合うもの、の意)」が存在することを発見していました。 このバレエは、この時私の身体を走った溢れんばかりの感情に結びついていると思われます。私はこれは不吉でもなければ敗北でもない、楽しいバレエ作品であると思っています。もし私が"これは死についてのバレエだ"と言わなければ、皆さんはこの作品の中に死など見い出さないはずです。フレディー・マーキュリーそしてジョルジュ・ドンから受けた霊感。それはエイズ(※仏語ではAIDS=SIDA="シダー"と言います。)についてのバレエにはならないでしょう。しかし若くして亡くなったこの二人の人物についてのバレエなのです。私は彼らがもっと歳をとってから亡くなっていたら!?とは言いたくありません。なぜなら物事が起きるのに、遅すぎたとか早すぎたとかいうことがあるとは思えないからです。物事は、あるがまま存在するものなのです。私はQUEENの楽曲の合間に、モーツァルトのピアノ曲又は歌唱を含まない器楽曲を置くつもりです。なぜならQUEENの楽曲のどんな短い断片も、彼らによって歌われているからです。モーツァルトもまた若くして亡くなった人々のうちの1人です。35歳でした。他のふたりよりも10年早かったということです。:フレディーとドンは45歳で亡くなりましたから。 (※この一連の訳文は結構自信有りです。そう間違っていないはず。最後以外はね!)
Ce titre emprunte' a` Gaston Leroux dans son roman "Le Myste`re de la chambre jaune" est un code secret du de'tective Rouletabille. Cette phrase qui fit les de'lices des surre'alistes dans les anne'es vingt n'a e'videmment aucune connotation spe'ciale avec le contenu du ballet ! Je l'aime, c'est tout. ( Extrait de "La vie de qui ?" Ed. Flammarion, 1996) 『この作品のタイトルは作家Gaston Leroux(ガストン・ルルー)の小説「Le Myste`re de la chambre jaune」(「黄色い庭の秘密」)に出てくる探偵Rouletabille(ルルタビーユ)の暗号から引用されています。この20年、シュルレアリスト達から愛されてきたこのフレーズは、今回のこのバレエ作品の内容とは、明らかに何ら特別に共通する意図はありません。私はこのフレーズが好きです。ただ、それだけのことなのです。』 (※そして問題のタイトルですが、前後の文章が無いのでよく解らないのですけど、それでも頑張ってみるとこうなります。 (2002年の大阪公演で販売されていたパンフレットに、正しい訳が載っていました。 上のベジャール氏の言葉のフレディーの葬儀について触れている箇所に、「ゾロアスター教の司祭によって執り行われた...」とあるから、この場合は「司祭館」と訳すのが適当なのかもしれませんね。誰か小説読んでみてよ、ベジャールさんは内容的には関係ないと言ってるけど。) (ここに引用したベジャール氏の言葉はすべて、2001年11月現在ベジャール・バレエ団公式HOME PAGEに掲載されているものです。)
(ベジャール氏の言葉の中の※←は私が付けた注釈です。このページすべてのヘボ日本語訳:by じぇい) |
CLOSE
(このウィンドウを閉じると前のページに戻ります。)