『Lotusのツボ Part1』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part2』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part3.5 Gold』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part4』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part5』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part6』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part7』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part8』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part9』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part10』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part11』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part12』へはこちらからどうぞ!
『Lotusを育てよう! Part3』
![]() |
お待たせいたしました!!(誰も待ってない?笑) 約半年間お休みしておりました『Lotusのツボ』が、帰って参りました!! 今年は、今まで一緒にロータス道を歩んできたさゆぞう氏が「鳥日記」に寝返った(笑)ため、私じんこがひとり寂しく『ロータス日記』を綴って参ります! では今年も、ロータスさんたちの成長を、ご一緒に見守っていただければ嬉しいです!!じゃあ、今年も行ってみよう!!!! ちなみに、さゆぞう氏の愛鳥ティダの写真日記『ティダKANKAN』は ![]() (じぇい) |
|
『Lotusのツボ3』に永らくお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
この続きは、『Lotusのツボ Part3.5 Gold』へGO!! |
◆ 栽培主紹介 ◆ | |
じぇい | |
ここ「Jのツボ」の管理人。
|
(日記は不定期更新です。新しいものから順に表示します。)
2007年7月28日(土) | |
これは海苔の養殖か・・・?悲しくなる情景であります。
|
『Lotusのツボ3』。
遂に本日ファイナルであります。 ああ、短い命であった・・(/_;) 青かった葉っぱはズルズルに溶け、ミドリの藻に覆われるばかりなり。
というわけで、突然ですが『Lotusのツボ3』に引き続き、『Lotusのツボ Part3.5 Gold』を始めます!! 「あなた懲りないね〜」と呆れて見ている人もいるかもしれませんが、こういうとこ、けっこうしつこい性格なんです。(普段の付き合いの中でも、お気を付けください) よしっっ!では行くぞ!!
|
2007年7月15日(日) | |
最後の希望、フレディ2の新芽。
|
この惨状を見よ!!!!!!!!!!! ワタクシ、ロータス栽培3年目にして、最大の惨事でございます。
前回の記事から今回までの間に、藻で真ミドリになっていた水を入れ替えました。時すでに遅しだったのか、水は関係無かったのか、今となってはそれももう分からない。
この土日は恒例のハス群生地&みずの森に行ってきます。例によって、私はロータスさんたちの記録写真をハスおぢさんにお見せしつつ、今年の惨敗の様子を報告し、来年に向けての策をご教授いただいて来ます。
ああああああああ。
まだちょっと緑色が残ってるのが完全に枯れたら、それを最後に今年の『ロータスのツボ3』は終了することにします。
|
2007年7月7日(土) | |
オーロラよ、お前はすでに死んでいる(泣) |
ねえさん・・困ったことになっています。 見て下さい。
ジェミニの立ち葉は1本完全に枯れてしまった(/_;)
ごめん、ロータスさん。 あとは何とか自力で復活してください。お願いします〜(>_<) |
2007年6月28日(木) | |
これがジェミニ2の立葉なのだ! |
キタぞ--------(^_^)V 本日の皆さんの状態。 左上から時計回りに、ヤン2・ジョニー2・フレディ2・ウッキー1号・ヨーコ2・ジェミニ2・オーロラ、です。 そしてついに!
最近、何かパッとしなかったので、昨日は観察する気分にもならず、2日ぶりに見てみたら、出てました。2本も(^_^)V この様子を見る限り、追肥したことは、悪い方には働いていない様子。ホッ。 でも、ヤン2、ジョニー2、オーロラが調子悪し。
(つづく)
|
2007年6月19日(火) | |
なーんか、スッキリしません。
「肥料は根に直接触れないように」が鉄則ということで、今回はこのようにしてみました。
それから、去年一昨年と、夏場のボウフラ大発生に懲りたので、今年は新兵器、茶こしを導入!!
そしてこちら、各バケツの隅に、1〜2包の肥料を埋め込んだ後の本日の皆さんの状態。
でもね!1年目の成長具合と比べたら、今年の成長速度はかなり速いですよ。やっぱり、発芽時期が1年目より早かったのと、土に植え替えるタイミングが良かったんだと思う。
最後に悲しいお知らせ。 最初の葉っぱが奇形で、その後も生育が悪かったウッキー2号ですが、お亡くなりになりました。
|
|
2007年6月5日(火) | |
本日は、最後に残っていたウッキー2号を土に植え替えしました。
最初に出た芽が奇形で、葉が開かなかったウッキー2号。
土は「荒木田土1:畑の黒土1」です。肥料その他一切無し。
そしてこちら、本日の皆さんの状態。 左上から時計回りに、ヤン2・ジョニー2・フレディ2・ウッキー1号・ヨーコ2・ジェミニ2・オーロラ、です。 最近は溜めてある水がぬるま湯のように温まっていて、
|
|
2007年5月26日(土) | |
|
そろそろ気温も上がってきて、エンジンかかりそう? 本日の皆さんの状態。 左上から時計回りに、ヤン2・ジョニー2・フレディ2・ウッキー1号・ヨーコ2・ジェミニ2・オーロラ、です。 開いていた葉は成長し、新しい芽もどんどん出てきています。
|
2007年5月15日(火) | |
本日は、ヨーコちゃん2を土に植え替えしました! 上向いて伸びている茎の先が枯れているのは、私が芽を折ってしまったからです(/_;) 植え替えました。お水注いで完成!
そしてこちら、本日の皆さんの状態。 左上から時計回りに、ヤン2・ジョニー2・フレディ2・ウッキー1号・ヨーコ2・ジェミニ2・オーロラ、です。 前回の写真と比べてみて!!
ロータス栽培1年目の時、水栽培を始めたのが4月29日で土に植え替えたのが6月1日。
というわけで、全般的には現在のところ、大きな問題は無い様子です。
|
|
2007年5月10日(木) | |
本日は、ジョニー2とオーロラを土に植え替えしました!
両者とも、一枚目の葉が開きかけ、二枚目の葉がウズウズしてる状態。
ジョニー2です。 オーロラです。 (名札は間違い!このオーロラちゃんは初代さん。) そしてこちら、本日の皆さんの状態。
水栽培居残り組では、 いやしかし、、、大所帯になったもんですなあ・・(^_^;) |
|
2007年5月8日(火) | |
ヤン2
|
ロータスさんたちの近況報告であります!
フレディ2は、最初に出た芽が葉を広げることなく枯れつつあるものの、2番目に出た芽が頑張っとります。 ウッキー1号も、最初に出た芽がちょい枯れ気味にもかかわらず、葉を開こうと頑張っております。 水栽培に居残り組の中では、ジョニーが葉を開きかけ。次の土への植え替えは、間違いなくジョニーですね! オーロラはマイペース。ゆっくり、ちょっとずつ、大きくなってます。 ヨーコちゃん2は、私の不注意で茎を途中で折ってしまったようで、最初に出た芽を枯らせてしまいました。ごめん・・(/_;)でも、2つ目は元気です。なんとか、このまま成長してくれい・・ もひとつ、私が皮をむいていて芽をちぎってしまったウッキー2号。これが調子が良くない。成長が止まってる?もうダメなのか???
これから気温がグングン上がってくると思うので、ロータスさんたちの成長も加速されるでしょう。
|
2007年5月3日(木) | |
葉っぱが開いて根が出てきた人を、土に植え替えしました。
↑↑↑これが今日の8名様の状態↑↑↑ 今回、土は荒木田土と畑の黒土を半々にしてみました。肥料は何も加えてません。
(この緑の手袋は良いよ!土木作業用なんやけど、厚みがあって丈夫。何より、Sサイズで私の小さいアホ手にもぴったり!作業しやすい!手首がニットになっててピタッと止まるので、それも良し!いわゆる園芸用手袋よりもちょと値段高い¥298。けど、使えます。) 少量のお水を加えて、さらに混ぜ混ぜ。
ロータスさんの株を植え付けて、名札を立てました。 お水を注いで完成!!ヽ(^0^)ノ
(今見たら、ヨーコちゃん2がぐったりしてる。大丈夫かな・・・) |
|
2007年4月30日(月) | |
|
昼間は外に出して、お日様の光を燦々と浴び、気温も上がってきたからでしょうか?
最後の1個がなかなか出なくて、もうダメだなと思って、皮むいてみたら、なんと!穴開けてないところから芽が出てました。で、皮をむいた時に新芽の先もちぎってしまったみたい。でもなんとか成長を続けております。がんばれ!ウッキー2号!! そういうわけで、そろそろ根っこが出てくる気配もあり。。
とりあえず、ここまでは順調!!!
|
2007年4月18日(水) | |
![]() |
ヤン2、フレディ2、ジェミニ2、ウッキー1号、に芽が出ました。他のはまだですねえ。 水に浸けて約1週間。
|
2007年4月10日(火) | |
![]() 1. まず、お尻に穴を開けて・・
|
まずは悲しいお知らせから。。 最初の冬を無事越し、去年は大きな葉をゆったりと広げていたヨーコちゃん。
水栽培を始めました。
命名は左下の写真にあるように、いちばん向こうから時計回りに、ヤン2・ヨーコ2・フレディ2・ジョニー2・ジェミニ2、そしてオーロラが新たに加わり、さらに、水に浸けた時点で浮き上がってきて期待薄な2個を、ウッキー1号・ウッキー2号と名付けて、なんとなく栽培してみようと思います。大所帯だ〜!!
ではとりあえず、次回をお楽しみに! |