『Lotusのツボ Part1』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part2』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part3』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part3.5 Gold』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part5』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part6』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part7』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part8』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part9』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part10』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part11』へはこちらからどうぞ!
『Lotusのツボ Part12』へはこちらからどうぞ!
『Lotusを育てよう! Part4』
![]() |
(2008年6月24日) (*^▽^*)ちょっと(かなり)出遅れましたが、今年もやります、『Lotusのツボ4』。 去年は2毛作したにもかかわらず、結局全てのロータスさんが死に絶え、なにがなんだか! ・・・で、そこから得た教訓。 『手を掛けすぎ、気に掛けすぎると、植物は育たない』 だって、もう、なんで育たないかっていう理由が分からないんだもん!
(じぇい) |
『Lotusのツボ Part4』に永らくお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
(じぇい)
|
||
◆ 栽培主紹介 ◆ | ||
懲りない人(じぇい) | ||
ここ「Jのツボ」の管理人。
|
(日記は不定期更新です。新しいものから順に表示します。)
2008年12月31日(水) | |
![]() HPのURLが変わるということで、『Lotusのツボ』もしばらく放置でしたが、もうとっくにロータスさんの季節は終了しているにつき、最終のまとめをさせていただきたく、参上いたしました。遅ればせながら。
![]() それでは! 『Lotusのツボ Part4』これにて終了とさせていただきまする。 どちらさまもお元気で、また来年『Lotusのツボ Part5』でお会いしましょう! ばははーい(^_^)/~~~ |
|
2008年9月11日(木) | |
![]() こっち元気な方。
![]() こっち元気無い方。
というわけで、今回はこれにて。 |
|
2008年8月27日(水) | |
![]() 残った2バケツ。
![]() こっちは元気な方。
![]() もう一個の弱々しい方。
それで、ですね!
いつかやられるだろうと思ってたけど、ついにやられた。
まあ、枯れてダメもとなんで、引き続きこのまま様子を見ます。
|
|
2008年8月16日(土) | |
![]() 左端と真ん中下は、もうお亡くなりになっていますね。
![]() これが真ん中の上。今一番元気なバケツ。
まあ、このまま様子を見ます。
|
|
2008年8月7日(木) | |
![]() 東京行ってる間に、さらに混迷の度合いは深く・・・
![]() 知らぬ間に立ち葉が出て、知らぬ間に枯れていった、と。
![]() でも、こんな風に元気な葉も中にはある。
まあ、全体的には、益々枯れが進んできたというところ。
多分そう。でもその検証は、また来年の話なのだった。
|
|
2008年7月26日(土) | |
![]() これが本日の様子です。不穏であります。
![]() 開きかけた葉が途中で枯れ始め・・・
![]() 開く前の葉すら、立ち枯れる。
明らかに終焉を迎えつつある今年のロータスさん。
とりあえず、みずの森に行ってきました。
|
|
2008年7月20日(日) | |
![]() これが今の状態。
昨日取り除いたので今日はそうでもないけれど、水の中では藻がわんさか育っていて、ちょい「海苔の養殖」状態が出現中。
右端の白いボールのは、水栽培の時点ですでに不調だった株。
さて、明日(7/21)は恒例『みずの森』への撮影旅行であります。みずの森のHPによると、今7分咲きとか。可愛い蕾に会えるかなー。蓮おぢさんにも会って、去年の2期目の栽培の惨劇と、今年の遅い歩みについて、報告してこなくてはー。
起きられなかったらどうしよう・・・ というわけで、この続きはまた次回!
|
|
2008年7月13日(日) | |
本当は、前回からちょうど1週間後の今度の火曜か水曜に、植え替えをしようと思っていたのですが、ロータスさんたちの成長が加速度を増してきて、根っこがニョキニョキなので、予定を早めて一部植え替えしました。 ![]() 今日植え替えしたのは、この6株です。
ロータスさんの身になって考えてみると、これだけ根が出てきているということは、「根から栄養を吸収したーい!させてー!」と叫んでいるということですよね?(って、誰に聞いているんだ。(^_^;))
![]() こちら、居残り組4株です。
![]() というわけで、本日のみなさんの様子。
さてー。これからしばらくまたハラハラしながら観察です。
|
|
2008年7月9日(水) | |
前回、7月1日からさらに約1週間たちました。土づくりの続きです。 ![]() 前回、荒木田土+草木灰+腐葉土+魚粉を混ぜたものに、さらに、
![]() そして、これが今の種の水栽培状況です。
でも、10個のうちすでに2個が脱落決定。
|
|
2008年7月1日(火) | |
前回、6月24日から1週間たちました。その続きです! ![]() 前回、荒木田土+草木灰を混ぜたものに、さらに、
![]() まぜました。 ![]() そして、またバケツに戻して、1週間置きます。 本当は、肥料を混ぜたら3ヶ月置くとか書いてあったりするんですが、今年は出遅れたので、そんな悠長なことやってると秋になってしまう!なので、7月15日を植え付け予定日とすると、ベースになる荒木田土にまぜた後、それぞれ、 草木灰・・・3週間
置くことになります。うーん。大丈夫か?でも今年はこれ以上無理なので、そういうことだ!
![]() 次に、種の発芽処理。
![]() 今年は10個の種をぱっちん! ![]() とりあえず、ぬるま湯で甘やかしております。
毎回思いますが、種の発芽処理作業は命がけ。
|
|
2008年6月24日(火) | |
「今年はいつになったら始まるのお〜?」と、やきもきしておられた全国1千万の『Lotusのツボ』ファンの皆様、永らくお待たせいたしました!モチロン、今年もやります。 さて、まずは今年の布陣をご紹介いたします。 ![]() 上の写真。右上から時計回りに。 ・昨年使った荒木田土を天日干しし、カチカチに乾燥させたのを砕いたもの。バケツ2杯分
以上です。 この中で今回新たに導入しようとしているのが、「水生植物の肥料/花ごころ社製」と「草木灰」。
まず本日は、古荒木田土+新荒木田土+草木灰を混ぜる作業をしました。 ![]() 材料そろえて。
![]() 草木灰を加え、 ![]() まぜまぜ。 ![]() この状態で、とりあえず1週間置きます。 なぜ草木灰だけを先に混ぜて置くかというと、草木灰と、他に硫安・化成肥料・配合肥料などを同時に入れると、肥料中のアンモニアが草木灰と化学反応を起こして、アンモニアガスが発生するからだそうです。しばらくこのまま置くと、草木灰が、肥料を混ぜてもガスを発生させない状態になるのだそうです。 ※ちなみに、草木灰を入れすぎた場合(リン過剰/カリ過剰)、亜鉛・鉄・マグネシウム欠乏(=リン過剰)、マグネシウム・カルシウム吸収阻害(=カリ過剰)症状が出ることがあるが、概して弊害はあまり無いとのこと。今回は、大量には入れてないので、恐らく害は無いと思うのですが。
肥料はすべて、土中の微生物が有機物を分解して「無機物化」されて初めて植物に吸収されるのであって、有機肥料を与えても、植物はすぐには吸収することができない。肥料は無機化された状態になることが必須。これがいわゆる『寝かせる』という作業の目的。
有機肥料等の「有機」は、「動植物由来の」という意味。 蓮はアルカリ性を好む。
蓮の用土は「土10:堆肥や腐葉土2〜3」が適当。(諸説ありますが)
7月8日頃 荒木田土に石灰を加える 7月15日頃 蓮の植え付け 7月20日頃 毎年恒例!みずの森訪問
一言
|