やってみようアウトドア

テントを張ろう![2]

いろんなテント

欧州では家型が主流

今度買ったドームテントは3代目。最初のはホームセンターで3千円で買った小さなドームだった。

次がポップテント。イラストでも紹介したが、空中に投げるだけで設営完了する便利なものだ。同じ構造のものが最近、CMのプレゼントグッズとしてお馴染みになっている。

そんなわが家の5歳の子供が、キャンプの絵というと三角のテントを描くから不思議。三角のいわゆる学校キャンプテントなんて見たこともないはずだが。

テントといっても実にいろんな形、タイプがある。ヨーロッパでは家型のテントが主流と聞くが、日本ではキャンプ場の狭さ、家の収納の狭さからかドーム型が主流である。

フランス製の家型テントには、確かに日本では見かけない渋い赤い色づかいの美しいものがあって、キャンプスタイル、考え方が全然違うと思わせる。中には花柄のカーテンが下がっている商品まであるのだ!

私としてはやはりドーム型がおすすめ。家族用はデザインも限られているが、1人用などには登山家たちのノウハウとこだわりがつめこまれた優れた機能的デザインの商品が多い。アウトドア用品は小さいほどさまになるものだ。

子供たちが大きくなったら、それぞれのドームテントをたき火の周りに並べて、キャンプをしたいと思っている。

1997,5,1

文:石井研二 絵:石井光

> つぎは、テントを張ろう![4]

いしいペンギンず
産経新聞の関西版夕刊に連載していたコラムを紹介しています。(Ishii)


PR

美人の泉 W酵素配合入浴剤
「丸洗いできる靴」バス・オンラインショップ


PR



美人の泉 W酵素配合入浴剤
M O K U J I

料理
ハンモック
海辺
CAMP

山菜
歩く
冬の星座で一年の計
専用下着
キャンプで食べよう
秋の森で遊ぼう
布で小物を作ろう
星空に親しむ
ロープで遊ぼう
昆虫採集と飼育
地図とコンパス
テントを張る
竹でかまどを組む
竹で作るキッチン
ツル草でかご
ツル草でリース
夏休みの冒険
サバイバル
冬の薫製
スノーキャンプ
スキー
御来光
晩秋の野外料理
カヌー
ハンドクラフト
海辺のキャンプ
シーカヤック
キャンプ
ハーブの楽しみ
マウンテンバイク
ピクニック


OUTDOORのTOPへ
我が家を森にする50の方法